処暑というのに、北から南まで、とても暑い毎日です。
さて、日本経営協会関西本部さんに、年2回ずつ開いてもらっております契約実務に関するセミナーのパンフが掲載されましたので、お知らせいたします。
(経営協会関西本部のご案内PDFはこちらです)
まだ、総務/法務/広報関係全体のパンフレットで、詳細な目次は掲載されていませんが、この申込書を使うと、開催日の一か月前までであれば、早期申し込み割引が使えるようです。
(詳細な目次は、このブログの後半に掲載しています)
セミナーの内容の詳細のパンフは、別途、完成後にご案内しますが、次のような内容となっています(従来のセミナーの内容と基本的には変わりません)。
ご興味がおありでしたら、上記申込書で「A-1」講座を、下記の日本経営協会関西本部さんまでお申し込みください。
主催:社団法人 日本経営協会 関西本部
開催日時:平成24年10月18日(木)
場 所:社団法人日本経営協会関西本部内セミナールーム
(大阪市西区靱本町1-8-4 大阪科学技術センタービル)
(電話:06-6443-6962)
セミナー表題
「契約の基礎知識と契約条項別問題点、モデル契約の分析」
目 次
第Ⅰ部 契約と契約書についての基礎知識
1.契約とは何か ~契約の成立、有効性~
(1)契約成立要件、契約書の機能
(2)契約の成立時期、内示、契約プロセス論
2.契約の類型
(1)民法上の契約類型
1)役務型
★派遣と請負(偽装請負の問題)
★派遣と委任
2)移転型
3)利用型
4)その他
(2)注意すべき契約類型
1)非典型契約(無名契約)
2)基本契約と個別契約
3.「契約自由の原則」とその制限
(1)民法の原則=私的自治の原則(締結自由、内容自由、方式自由)
★一般法と特別法について
(2)契約自由の原則の例外-1~強行法規違反等による無効
(3)契約自由の原則の例外-2~書面等方式が要求される契約
(4)契約自由の原則の例外-3~意思の不存在、錯誤、虚偽表示、代理等
★販売店契約と代理店契約の違い
4.当事者の問題~相手方の契約締結の能力・権限について
(1)会社と契約する場合
★法人の目的の範囲外の行為
(2)個人と契約する場合
★制限行為能力者
5.印紙及び印鑑
(1)印紙(収入印紙、登記印紙、収入証紙)
(2)印鑑(実印、認印、代表者印、角印、契印等)
第2部 契約締結および契約書作成時のリスク管理
1.契約書の基本事項とリスクの基本的考え方
(1)契約書の基本事項(5W1H)
(2)契約上のリスク対策~目的物、業務内容、業務手順への理解
(3)その他留意点
2.条項別検討-1~法律上の任意規定との関連性を中心として
※ 英文契約が長い理由
(1)承諾時期
(2)所有権移転時期
(3)危険負担
(4)期限の利益の喪失
(5)解除の要件、効果
(6)損害賠償、遅延損害金
(7)債権譲渡禁止特約
(8)瑕疵担保責任
(9)完全条項
(10)不可抗力条項(補:不安の抗弁権、事情変更の原則)
(11)裁判管轄
(12)登記手続
(13)その他(履行場所、費用負担等)
3.条項別検討-2~その他留意すべき条項
(1)単価及び支払い条件
(2)単価及び対価の算定
(3)検査 検収
(4)立ち入り検査
(5)製造物責任
(6)発明・権利の帰属
(※補:通常実施権登録制度の廃止~H24年4月1日施行)
(7)秘密保持義務
(8)輸出管理
(9)知的財産権紛争
第3部 システム開発契約(例)についての条項別検討
第4部(参考)契約類型別の記載条項
1.売買・移転型契約(取引基本契約、不動産等売買契約)
2.開発委託契約、ソフトウェア開発委託契約
3.ライセンス・知的財産権契約
4.販売店契約、代理店契約
*(参考)JEITA(社)電子情報技術産業協会「ソフトウェア開発基本契約」
さて、日本経営協会関西本部さんに、年2回ずつ開いてもらっております契約実務に関するセミナーのパンフが掲載されましたので、お知らせいたします。
(経営協会関西本部のご案内PDFはこちらです)
まだ、総務/法務/広報関係全体のパンフレットで、詳細な目次は掲載されていませんが、この申込書を使うと、開催日の一か月前までであれば、早期申し込み割引が使えるようです。
(詳細な目次は、このブログの後半に掲載しています)
セミナーの内容の詳細のパンフは、別途、完成後にご案内しますが、次のような内容となっています(従来のセミナーの内容と基本的には変わりません)。
ご興味がおありでしたら、上記申込書で「A-1」講座を、下記の日本経営協会関西本部さんまでお申し込みください。
主催:社団法人 日本経営協会 関西本部
開催日時:平成24年10月18日(木)
場 所:社団法人日本経営協会関西本部内セミナールーム
(大阪市西区靱本町1-8-4 大阪科学技術センタービル)
(電話:06-6443-6962)
セミナー表題
「契約の基礎知識と契約条項別問題点、モデル契約の分析」
目 次
第Ⅰ部 契約と契約書についての基礎知識
1.契約とは何か ~契約の成立、有効性~
(1)契約成立要件、契約書の機能
(2)契約の成立時期、内示、契約プロセス論
2.契約の類型
(1)民法上の契約類型
1)役務型
★派遣と請負(偽装請負の問題)
★派遣と委任
2)移転型
3)利用型
4)その他
(2)注意すべき契約類型
1)非典型契約(無名契約)
2)基本契約と個別契約
3.「契約自由の原則」とその制限
(1)民法の原則=私的自治の原則(締結自由、内容自由、方式自由)
★一般法と特別法について
(2)契約自由の原則の例外-1~強行法規違反等による無効
(3)契約自由の原則の例外-2~書面等方式が要求される契約
(4)契約自由の原則の例外-3~意思の不存在、錯誤、虚偽表示、代理等
★販売店契約と代理店契約の違い
4.当事者の問題~相手方の契約締結の能力・権限について
(1)会社と契約する場合
★法人の目的の範囲外の行為
(2)個人と契約する場合
★制限行為能力者
5.印紙及び印鑑
(1)印紙(収入印紙、登記印紙、収入証紙)
(2)印鑑(実印、認印、代表者印、角印、契印等)
第2部 契約締結および契約書作成時のリスク管理
1.契約書の基本事項とリスクの基本的考え方
(1)契約書の基本事項(5W1H)
(2)契約上のリスク対策~目的物、業務内容、業務手順への理解
(3)その他留意点
2.条項別検討-1~法律上の任意規定との関連性を中心として
※ 英文契約が長い理由
(1)承諾時期
(2)所有権移転時期
(3)危険負担
(4)期限の利益の喪失
(5)解除の要件、効果
(6)損害賠償、遅延損害金
(7)債権譲渡禁止特約
(8)瑕疵担保責任
(9)完全条項
(10)不可抗力条項(補:不安の抗弁権、事情変更の原則)
(11)裁判管轄
(12)登記手続
(13)その他(履行場所、費用負担等)
3.条項別検討-2~その他留意すべき条項
(1)単価及び支払い条件
(2)単価及び対価の算定
(3)検査 検収
(4)立ち入り検査
(5)製造物責任
(6)発明・権利の帰属
(※補:通常実施権登録制度の廃止~H24年4月1日施行)
(7)秘密保持義務
(8)輸出管理
(9)知的財産権紛争
第3部 システム開発契約(例)についての条項別検討
第4部(参考)契約類型別の記載条項
1.売買・移転型契約(取引基本契約、不動産等売買契約)
2.開発委託契約、ソフトウェア開発委託契約
3.ライセンス・知的財産権契約
4.販売店契約、代理店契約
*(参考)JEITA(社)電子情報技術産業協会「ソフトウェア開発基本契約」
- 関連記事
-
- 契約実務セミナー案内(10月16日、大阪開催) (2013/09/13)
- 平成25年5月23日契約実務セミナーのご案内 (2013/03/14)
- 平成25年度 契約実務セミナー(大阪)の日程について (2012/12/10)
- セミナー(契約実務)/10月18日大阪開催のご案内 (2012/09/05)
- 契約実務セミナー:平成24年10月18日大阪開催 (2012/08/23)
- -再掲-日本経営協会大阪支部主催:5月24日契約書実務セミナーの開催について (2012/04/05)
- (社)日本経営協会(関西支部)主催 契約セミナー(2012年5月24日開催)について (2012/03/05)
- 来年開催の契約実務セミナーについて (2011/11/30)
- セミナーに多数のご参加ありがとうございました (2011/10/25)