「初心者でもわかる!LawLゆいの英文契約書入門」安保智勇著
中央総合法律事務所の安保智勇先生がお書きになられた
「初心者でもわかる!LawLゆいの英文契約書入門」(第一法規刊)
を読ませていただきました。

帯には、「新人法務部員ゆいと学ぶ、英文契約の常識」とかかれ、
表紙は、女性の会社員のマンガ。
まったく英文契約らしくない装丁の新書です。
が、中身は、素晴らしいの一言です。
何が素晴らしいかというと、
1)主要な条項の持つ意味、背景にある考え方を、法務部長と「ゆい」の軽妙な
トークという形をとりつつ、実に上手に解説されておられますが、単に条項の解
説にとどまらず、米国UCC等の根拠を示しておられ、説得力に富むこと、
さらに、
2)単なる条項解説にとどまらず、すべての条文で、修正の考え方が示されてい
ること、です。
修正の考え方を示す過程で条項の意味を解説することにより、いっそう条項の
意義を理解できるということもありますが、加えて、その多くは、英文契約の修
正の現場で実際に使える考え方や方法だ、ということが、この本の意義を高め
ていると思われます。
なお、安保先生は、完璧な和文英訳を作成する)ためには、1)法制度に対す
る理解、2)IT等の業界専門用語、そして3)語彙力(語彙に関するセンス)が揃
うことが必要、と言っておられます(p141)。
小職のセミナーでも、「法制度」「契約技術」「業務の内容」「英語」の4つの交点
が英文契約だと説明していますが、この本は、さりげない会話の中で、これらを
上手に織り込んでいるように思われました。
ただ、契約の修正案を「ゆい」がすらすらと英語化するなど、上記のような修正
対応の内容も多く、法的な考え方と英語力の双方から見て、「入門」という割に
は、かなり高度なものだと思われます。
従って、これまで英文契約に携わってきたベテランにとっても非常に有益な本
だと思いますが、逆に、日本語の契約にもあまり馴染みのない方にとっては、
少し難しいかもしれません。
-寺村総合法務事務所のホームページ-
〇 英文契約のページ
〇 和文契約のページ
〇 総合案内のページ
「初心者でもわかる!LawLゆいの英文契約書入門」(第一法規刊)
を読ませていただきました。

帯には、「新人法務部員ゆいと学ぶ、英文契約の常識」とかかれ、
表紙は、女性の会社員のマンガ。
まったく英文契約らしくない装丁の新書です。
が、中身は、素晴らしいの一言です。
何が素晴らしいかというと、
1)主要な条項の持つ意味、背景にある考え方を、法務部長と「ゆい」の軽妙な
トークという形をとりつつ、実に上手に解説されておられますが、単に条項の解
説にとどまらず、米国UCC等の根拠を示しておられ、説得力に富むこと、
さらに、
2)単なる条項解説にとどまらず、すべての条文で、修正の考え方が示されてい
ること、です。
修正の考え方を示す過程で条項の意味を解説することにより、いっそう条項の
意義を理解できるということもありますが、加えて、その多くは、英文契約の修
正の現場で実際に使える考え方や方法だ、ということが、この本の意義を高め
ていると思われます。
なお、安保先生は、完璧な和文英訳を作成する)ためには、1)法制度に対す
る理解、2)IT等の業界専門用語、そして3)語彙力(語彙に関するセンス)が揃
うことが必要、と言っておられます(p141)。
小職のセミナーでも、「法制度」「契約技術」「業務の内容」「英語」の4つの交点
が英文契約だと説明していますが、この本は、さりげない会話の中で、これらを
上手に織り込んでいるように思われました。
ただ、契約の修正案を「ゆい」がすらすらと英語化するなど、上記のような修正
対応の内容も多く、法的な考え方と英語力の双方から見て、「入門」という割に
は、かなり高度なものだと思われます。
従って、これまで英文契約に携わってきたベテランにとっても非常に有益な本
だと思いますが、逆に、日本語の契約にもあまり馴染みのない方にとっては、
少し難しいかもしれません。
〇 英文契約のページ
〇 和文契約のページ
〇 総合案内のページ
- 関連記事
-
- 増刷決定-はじめての英文契約書の読み方(アルク社刊) (2017/07/18)
- 発売開始-「はじめての英文契約書の読み方」 (アルク はたらく×英語シリーズ) (2016/01/21)
- 書籍紹介/国際取引のリスク管理ハンドブック(改訂版) (2014/12/04)
- 初心者でもわかる!LawLゆいの英文契約書入門」(第一法規刊) (2014/07/17)
- 「初心者でもわかる!LawLゆいの英文契約書入門」安保智勇著 (2014/06/30)
- ヨーロッパ人の作る英文契約 (2013/11/20)
- NBL11.15/12.1掲載「商事仲裁判断取消事件」に関する論説について (2012/12/05)
- 「Eメール」を英語でどう書く? (2012/04/11)
- 英文取引基本契約・販売代理店契約の条項解説 (2011/09/29)
一般受付開始~英文契約実務セミナー(発展編)~早稲田大学オープンカレッジ
早くも、関東地方は梅雨入りですね。
暑かったり急に寒くなったりと、体調管理が難しい季節です。
さて、7月から9月にかけて、早稲田大学オープンカレッジで開講される
英文契約実務セミナー(発展編)につき、本日(6/10)より
一般申し込みが開始されるそうですので、お知らせいたします。
内容のご確認及びお申し込みは、下記の
早稲田大学オープンカレッジ申込みページをご覧ください。
→英文契約実務セミナー(発展編)のご案内
なお、読解に重点を置いた春学期の講座(英文契約実務~基礎編)とは異なり、
夏学期のこの講座では、契約の修正の考え方に重点を置いていますので、
英文自体の詳細な文法解説、単語説明はいたしませんので、ご注意ください。
(但し、配布するテキストには、原則として英文の和訳文を掲載いたします)

〇 英文契約のページ
〇 和文契約のページ
〇 総合案内のページ
- 関連記事
-
- 早稲田大学オープンカレッジ-追加 (2015/02/25)
- 早稲田大学オープンカレッジ-春学期 (2015/02/13)
- セミナー終了と来春の予定 (2014/10/23)
- 和文契約実務講座-早稲田大学オープンカレッジ~10月 (2014/07/12)
- 一般受付開始~英文契約実務セミナー(発展編)~早稲田大学オープンカレッジ (2014/06/10)
- 英文契約実務セミナー(発展編)~早稲田大学オープンカレッジ=夏学期)のご案内 (2014/05/14)
- 英文/和文契約実務セミナー(早稲田大学オープンカレッジ)の一般申し込み受付について (2014/03/07)
- 英文契約入門/契約実務(早稲田オープンカレッジ)のご案内 (2014/02/05)
- 早稲田大学オープンカレッジ講義(英文契約/和文契約)の日程変更について (2014/01/10)
| ホーム |