3月9日(金)受付開始-5月開講「契約書の実務」~早稲田大学オープンカレッジ
また寒さが逆戻り。
昨日までとはうって変わって、今日は7~8度しかありません。
さて、5月17日から5回にわたって中野校で開講される
早稲田大学オープンカレッジ主催セミナー
「契約書の実務-契約実務の基礎と条項別問題点の検討」
の受付が、今週金曜日(3月9日)9時半から開始されることになりましたので、
お知らせします。
開講は来年2018年5月からで、講義時間は木曜日の夜19時から20時半まで、
計5回です。 (開講日:05/17, 05/24, 05/31, 06/14, 06/21)
なお、英文契約の実務 ― 基本読解編 ―は、
平成30年10月4日(木曜19時から、全6回)から開講される予定です。
(日程:10/4, 10/11, 10/18, 10/25, 11/8, 11/15、木19時)
(「英部契約の実務」講座の概要は→こちら-をご覧ください)
講義概要は、概ね以下の通りです。
ただ、講義レジメの改訂作業を行っており、大幅なものではありませんが、
講義の順序が変わったり、項目が追加になる可能性があります。
講義の内容は、法学部出身でない方、契約実務に携わって日の浅い方にも
わかりやすいよう、現行法の基礎的概念、基礎的法理を説明したうえで、適
宜、改正民法のうち契約に関連する主たる内容もご説明しようと思っています。
「契約書の実務-契約実務の基礎と条項別問題点の検討」
第Ⅰ部 契約の成立
1.契約の成立
2.契約の類型、種類
3.印紙及び印鑑
第Ⅱ部 契約書の存在意義
1.契約書の存在意義(まとめ)
2.公正証書と契約書
3.「任意規定」に対する特約としての契約~契約自由の原則
*補足:「定型約款」(改正民法)
4.取引ルールの明確化によるリスクの固定と予測可能性の向上
5.リスクの発見と検討のポイント
6.契約作成時のその他の留意点
第Ⅲ部 条項別検討-1
1.承諾時期
2.所有権移転時期
3.危険負担
4.保証・瑕疵担保責任(※補:改正民法)
5.期限の利益の喪失
6.解除の要件、効果
7.損害賠償、遅延損害金
8.不可抗力条項
9.債権譲渡禁止特約(※補:改正民法)
10.秘密保持義務
11.輸出管理
12.裁判管轄
13.完全条項
14.その他(持参債務の原則、費用負担)
第Ⅳ部 契約類型別記載事項及び条項別検討-2
1.売買・移転型契約(取引基本契約、不動産等売買契約)
1-(1)検査・検収
1-(2)立ち入り調査
1-(3)製造物責任
1-(4)登記手続
2.販売店契約、代理店契約
2-(1)単価(価格)及び支払条件
3.ライセンス・知的財産権契約(秘密保持契約、ライセンス契約、共同開発契約)
3-(1)知的財産権に関する紛争
3-(2)発明・権利の帰属
4.開発委託契約、ソフトウェア開発委託契約
4-(1)対価の算定 (補足:下請法)
4-(2)仕様変更/プロジェクトマネジメント義務
契約書のつくり方 はじめての英文契約の読み方
(和文契約実務) 通常書籍版 アマゾン・キンドル版
-寺村総合法務事務所のホームページ-
〇 英文契約のページ
〇 和文契約のページ
〇 総合案内のページ
昨日までとはうって変わって、今日は7~8度しかありません。
さて、5月17日から5回にわたって中野校で開講される
早稲田大学オープンカレッジ主催セミナー
「契約書の実務-契約実務の基礎と条項別問題点の検討」
の受付が、今週金曜日(3月9日)9時半から開始されることになりましたので、
お知らせします。
開講は来年2018年5月からで、講義時間は木曜日の夜19時から20時半まで、
計5回です。 (開講日:05/17, 05/24, 05/31, 06/14, 06/21)
なお、英文契約の実務 ― 基本読解編 ―は、
平成30年10月4日(木曜19時から、全6回)から開講される予定です。
(日程:10/4, 10/11, 10/18, 10/25, 11/8, 11/15、木19時)
(「英部契約の実務」講座の概要は→こちら-をご覧ください)
講義概要は、概ね以下の通りです。
ただ、講義レジメの改訂作業を行っており、大幅なものではありませんが、
講義の順序が変わったり、項目が追加になる可能性があります。
講義の内容は、法学部出身でない方、契約実務に携わって日の浅い方にも
わかりやすいよう、現行法の基礎的概念、基礎的法理を説明したうえで、適
宜、改正民法のうち契約に関連する主たる内容もご説明しようと思っています。
「契約書の実務-契約実務の基礎と条項別問題点の検討」
第Ⅰ部 契約の成立
1.契約の成立
2.契約の類型、種類
3.印紙及び印鑑
第Ⅱ部 契約書の存在意義
1.契約書の存在意義(まとめ)
2.公正証書と契約書
3.「任意規定」に対する特約としての契約~契約自由の原則
*補足:「定型約款」(改正民法)
4.取引ルールの明確化によるリスクの固定と予測可能性の向上
5.リスクの発見と検討のポイント
6.契約作成時のその他の留意点
第Ⅲ部 条項別検討-1
1.承諾時期
2.所有権移転時期
3.危険負担
4.保証・瑕疵担保責任(※補:改正民法)
5.期限の利益の喪失
6.解除の要件、効果
7.損害賠償、遅延損害金
8.不可抗力条項
9.債権譲渡禁止特約(※補:改正民法)
10.秘密保持義務
11.輸出管理
12.裁判管轄
13.完全条項
14.その他(持参債務の原則、費用負担)
第Ⅳ部 契約類型別記載事項及び条項別検討-2
1.売買・移転型契約(取引基本契約、不動産等売買契約)
1-(1)検査・検収
1-(2)立ち入り調査
1-(3)製造物責任
1-(4)登記手続
2.販売店契約、代理店契約
2-(1)単価(価格)及び支払条件
3.ライセンス・知的財産権契約(秘密保持契約、ライセンス契約、共同開発契約)
3-(1)知的財産権に関する紛争
3-(2)発明・権利の帰属
4.開発委託契約、ソフトウェア開発委託契約
4-(1)対価の算定 (補足:下請法)
4-(2)仕様変更/プロジェクトマネジメント義務
契約書のつくり方 はじめての英文契約の読み方
(和文契約実務) 通常書籍版 アマゾン・キンドル版
〇 英文契約のページ
〇 和文契約のページ
〇 総合案内のページ
« <追記あり>4月17日、中央経済社から 「一冊でおさえる 英文・和文 契約実務の基本」が刊行 l ホーム l たぬき発見-立川 »